Vol9: スキルアップを目指して群青へ
2019年01月18日
今日は、学生時代ラジオ番組でMC兼プロデューサーもされていたKさんにお話しを聞きます。
学生時代はどのように過ごしていましたか?
学生時代は、ミニFMのラジオ番組のプロデュースをしていました。ラジオ局が大学に隣接していて、大学も協賛していました。毎週生放送をして、MC兼プロデューサーをしていましたね。上半期下半期で企画をたてて、どのような番組にするかプレゼンテーションをして、メンバーを集め放送していました。ラジオドラマの制作や、大学のプロジェクトの一環で春・秋で、新入生を捕まえてインタビューなどといった生中継もしていました。大学院時代を入れて6年間ほどしていましたね。
学業については、情報工学を専攻していて、大学院では画像処理などを研究していました。3Dディスプレイーで画像を表示させるソフトウェアの研究でLinuxやUNIX、C、C+、JAVA、OpenGLなど使用しました。
就職はどのようでしたか?
大学院をでた後は、電気メーカーのIT部門の子会社へ就職しました。入社式後3週間は研修を受けていました。
もともとあった社内システムの改修をしていました。このプロジェクトは、私が中心になってしていましたね。特にこのプロジェクトでは、JAVAとJSPで開発されており、JSPは初めてで思ったように処理されないところがあり少し苦労しました。
群青へ転職のきっかけはなんですか?
仕事の契約の切り替えの時期もあり、そろそろ次のステップへいこうということで、いろいろ会社を探しました。どのような会社がいいかと考えたら、やっぱり学生時代情報工学・プログラム・システムエンジニアリングを学んでいたので、IT会社がいいと思いました。
群青はどのようにして知りましたか
求人サイトで知りました。メールで連絡をいれたら、面接になり、適性テストを受けたら適正ありの判定で即採用されました。
群青に入社してからどうでしたか?
入社していくつかの案件をこなしています。
1)保険会社のシステム改修
VBで書かれていて、設計をやらずにプログラムとテストをしていました。苦労はしましたが、うまく処理しました。誰も気づかなかったバグに私が唯一気づいたりと重宝されたと思います。JAVAをやっていたので、VBは比較的にやさしかったです。
2)コールセンターのシステム
電話を受信して、お客の照会、それをもとに会話をし、どういう案件・応対をしたかということを記録するシステムでした。電話やメールでクレームがあった場合、上席のマネージャーに転送したり、というもので必要であれば、承認・差し戻しをしたりする構成です。要件定義の終盤からすべて、設計・実装・テスト・保守を行いました。 設計からすべて行って、できたあとの達成感は大きかったです。
3)現在は省庁のシステム改修
CやC+で動いていたシステムを、ウェブアプリケーション化・ブラウザ化するものです。JAVA・JSPで動かしてIEで見れるようにします。おおもとのシステム・DBはそのままで表面の部分を画像化するというものです。
画面単位での開発で、設計から、開発、テストをしています。最初のころは不慣れでしたが、慣れて今となってはチームの第一人者です(笑)。
今後の抱負について聞かせて下さい
システムの改修だけでなく、一から設計・開発・テストまでの全部システムを開発する案件をやっていきたいです。あと、ウェブアプリとか学生時代研究していた画像処理の案件もやっていきたいですね。
技術向上ももちろんですが、チームリーダーなどプロジェクトの中心になってやっていきたいですね。社内では中間の位置にいますが、後輩の育成にも力を入れていきたいです。